産後パートナー®は
ママの暮らしのより所
産後パートナーは産後のママが、
健やかな心と身体で過ごせるよう
家事・育児をサポートしております。


赤ちゃんのお世話

きょうだいのお世話

料理

掃除・片付け

気持ちの吐き出し

お出かけ同伴

買い物代行

育児や社会資源の情報提供

赤ちゃんのお世話

きょうだいのお世話

料理

掃除・片付け

気持ちの吐き出し

お出かけ同伴

買い物代行

育児や社会資源の情報提供


産前産後の栄養を学んだ産後パートナーが温かい料理を作ります。ゆっくりと食事ができる時間に心身満たされます。

産後パートナーが料理や掃除、赤ちゃんのお世話を行っている間、ゆっくり休んでいただけます。

赤ちゃん最優先の生活が続くとママ自信の気持ちが置き去りに。ママが気持ちを話せる(出せる)よう傾聴いたします。

産前産後の栄養を学んだ産後パートナーが温かい料理を作ります。ゆっくりと食事ができる時間に心身満たされます。

産後パートナーが料理や掃除、赤ちゃんのお世話を行っている間、ゆっくり休んでいただけます。

赤ちゃん最優先の生活が続くとママ自信の気持ちが置き去りに。ママが気持ちを話せる(出せる)よう傾聴いたします。
料 金
活用プラン例
3時間プランのケース
10:00 - 10:10
訪問・会話
ご自宅へ訪問し、会話をしながら赤ちゃんやママの体調確認なども行ないます。

10:10 - 11:10
家の掃除
トイレ、洗面所、お風呂の掃除や、部屋の片付けなどを行います。

11:10 - 12:40
料理
産後の栄養面やアレルギーに配慮しながら、調理を行います。買い物代行などがなければ、ご自宅にある食材を使用します。時間配分によって、その日のご飯だけでなく作り置きなども可能。

12:40 - 13:00
清掃と活動報告
キッチン周りの清掃を行います。活動報告をしたりお話をお聴きしたりします。

このような時は
迷わず産後パートナーを
頼ってください
- まだ妊娠中だけど、産後の生活がイメージできなくて不安になる。
- 転勤で知らない土地に来て、頼れる人が周りにいない。
- 出産後、寝不足が続いて辛い。
- 赤ちゃんと毎日2人きりで大人と関わりたい。孤独を感じる。
- 頑張れば家事も育児もできるけど、もっとゆったりと過ごしたい。
- ご飯を作らなくちゃいけない時間になると憂鬱になる。
- 家の中が散らかっていて、気持ちがスッキリしない。
- 切迫で安静に過ごす必要がある。
妊娠中から一緒に
「産後のプラン」を立てることで
より安心してお過ごしいただけます
事前プランニングとは?
妊娠中は、産後の生活について様々な不安があるかと思います。
- おむつ替えや沐浴を上手くできるだろうか
- 夜泣きや授乳・ミルクなど睡眠不足に耐えられるだろうか
- ご飯を作ったり掃除をする余裕はあるだろうか
- 上の子のお世話と両立できるだろうか
などなど。
事前プランニングでは、妊娠中に産後の過ごし方の計画を一緒にたてていきますので、希望や不安を教えてくださいね。
産後どのように過ごしたいのか、そして理想の産後を過ごすためにはどうしたらいいのか。
ご自身の環境や想いに沿って、一緒に産後の生活をプランニングしていきましょう。
User Guide
ご利用までの
ステップガイド
ご連絡
各産後パートナーにご連絡ください。
\coming soon.../
事前プランニング
妊娠中に産後のプランを一緒に立てていきます。
すでに出産を終えている方は、産後の状態を確認させていただきながら、お困りごとやご希望をお聞きしていきます。
ご連絡
出産後、ご連絡ください。サポート開始日を決めましょう。
訪問
訪問スタートとなります。
産後パートナー協会は
しあわせな産後を過ごせるようサポートしております。
子育ては大変なこともたくさんありますよね。それでも「いろいろあったけど、しあわせだった」と振り返られる産後を、全てのママに過ごして欲しいと思っております。共働きや核家族化などで、ママの負担が大きくなりやすい世の中ではあります。しかし、ママの笑顔は家族のしあわせに影響し、家族のしあわせは地域、そして国にも影響が広がっていくとは思いませんか。まずは心からママが笑っていられる環境づくりが大切です。私たちはママの負担を減らし健やかな心身で産後を過ごせるよう、暮らしをサポートさせていただいております。
\coming soon.../